東京大学 大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻

国際環境経済学研究室 博士課程

 

 

 

高田直也


柿田川見学(静岡県清水町),
右からムーア先生(オハイオ州立大学)、私
(2003年9月)

フィリピン(ルソン島中部)での農村調査(2003年11月)

■出身地

桐生市(群馬県)

■出身大学

千葉大学

■研究題目

熱帯アジアにおける農薬と環境に関する研究

■研究内容の紹介

本研究は2000年に着手し、2001年まではバングラデシュ、2002年からはインドネシアにおいて調査・研究を行っています。2003年にはフィリピンでの調査を追加し、徐々に対象地域を拡大しています。これらの熱帯アジア諸国と先進国(主として日本)の農薬に関する法律、行政システムならびに農薬の流通から使用に至るまでの比較検討を通じ、農薬と環境の問題を中心に研究しています。
 一般に多くの開発途上国では、先進国では使用禁止もしくは使用が制限されている農薬の使用が合法的に(一部は非合法的に)行われており、食の安全や生態系への悪影響が懸念されます。本研究は、危険な農薬使用と販売の実態の把握ならびにその要因分析を通じ、安全で持続可能な作物保護のための提言を行います。また、これらに関連してグローバリゼーション、貧困と環境の問題、世代間倫理、南北問題、国際協力のあり方などについても考えています。
 最近の主な課題は、@農産物貿易の拡大と食の安全に関する調査、A開発途上国における有機農業運動の動向分析です。

■これまでの研究業績

出版物
1. Journal Papers
1) Hashimoto, Tomoyuki, Naoya Takada and Naoki Motoyama (2001) ATPase activities of acarid mite, Tyrophagus putrescentiae (Schrank) (Acari: Acaridae), and their inhibition by several acaricides, Med. Entomol. Zool., 52: 195-200. (E)
2) Takada, Naoya, Hiroyuki Kawashima and Keiji Ohga (2003) An Inquiry into the Current States of DDT Use in Bangladesh, World Resource Review, 15: 217-225 (E)
3) Takada, Naoya, Kensuke Sugiura, Irham, Noriaki Iwamoto and Keiji Ohga (2003) Role of JICA Project in Indonesian IPM, Japn. J. Trop. Agr., 47:162-168. (E)

2. Conference/Congress/Symposium/Meeting/Workshop Proceedings (Not Refereed)
1) Takada, Naoya, Kensuke Sugiura, Irham, Noriaki Iwamoto and Keiji Ohga (2003) Role of Pest Occurrence System and Farmers’ Field School in Indonesian IPM, in Proceedings of the 2nd Seminar on “Toward Harmonization between Development and Environmental Conservation in Biological Production,” held on February 15-16, 2003: 230-241. (E)

3. Book Chapters
1) Irham, Keiji Ohga, Naoya Takada and Kensuke Sugiura (2003) IPM Technology, Pesticides Use and Rice Yield, in Yoshihiro Hayashi, Syafrida Manuwoto and Slamet Hartono eds., Sustainable Agriculture in Rural Indonesia, Gadjah Mada University Press. 249-258. (E)

Note (E): in English

口頭発表等
1)発表者:高田直也,橋本知幸,本山直樹
題名:Dicofolの選択毒性の機構
学会名:日本農薬学会
場所:東北大学(仙台市)
年月:2000年3月

2)発表者:橋本知幸,高田直也,本山直樹
題名:ケナガコナダニにおけるATPase活性と殺ダニ剤による阻害
学会名:日本衛生動物学会
場所:パシフィックホテル沖縄(那覇市)
年月:2000年4月

3)発表者:高田直也,川島博之,大賀圭治
題名:バングラデシュにおける農薬使用の現状と課題
学会名:日本熱帯農業学会
場所:東京農工大学(府中市)
年月:2002年3月

4)発表者:高田直也,杉浦健介,Irham,岩本純明,大賀圭治
題名:インドネシアの作物保護におけるIPMの評価
学会名:日本熱帯農業学会
場所:近畿大学(奈良市)
年月:2002年9月

5)発表者:Naoya TAKADA, Hiroyuki KAWASHIMA and Keiji OHGA
題名:An Inquiry into the Current States of DDT Use in Bangladesh
学会名:The XIVth Global Warming International Conference & Expo
場所:ボストン(アメリカ合衆国)
年月:2003年5月

6)発表者:高田直也,川島博之,大賀圭治
題名:開発途上国における農薬利用に関する調査−バングラデシュ・フィリピンを事例として−
学会名:環境経済・政策学会
場所:東京大学(東京)
年月:2003年9月

7) 発表者:高田直也,Irham,岩本純明,大賀圭治
題名:中部ジャワにおける有機農業に関する考察−現状と今後の課題−
学会名:日本国際地域開発学会
場所:東京大学(東京)
年月:2003年11月

講演会等
1) 千葉大学公開講座
年月:2003年8月26日
演題:開発途上国における作物保護の現状と課題:特にバングラデシュ、インドネシア、フィリピンに関する考察
場所:千葉大学園芸学部

2) 千葉大学公開講座
年月:2003年12月19日
演題:グローバリゼーション下における農薬の役割と課題―フィリピンの事例による考察―
場所:千葉大学園芸学部

■ひとこと

ベンガル語、タガログ語、インドネシア語をそれぞれ少しだけ話せるようになりましたが、逆にどれがどの言葉かわからなくなってます。
研究内容等へのお問い合わせは下記までどうぞ。
E-mail:aa27129@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp


Back

 

 

Copyright (C) Lab. of International Environmental Economics, The Univ. of Tokyo, 2001. All rights reserved
No part of this web site may be copied or reproduced without express permission. 
許可なくこのウェブサイトのいかなる部分を複写、転載することを禁止します。