著書・論文
1 産業の適正配置の方向 牧野昇編『国土計画と地域経済』国土社,
pp.37-58, 1974.
2 世界食糧需給モデルのシステム設計
農林省大臣官房企画室編『世界食料需給モデルによる需給展望』農林統計協会,
pp.1-158, 1974.
3 日本の食糧安全保障
是永東彦・紙谷貢・斉藤優編『世界の食糧戦略』有斐閣,
pp.204-233, 1983.
4 穀物等の国際需給動向と展望
農業と経済, pp.49-14, 1983.
5 世界食料需給予測の方法 農業総合研究,
38-3: pp.93-127, 1984.
6 牛肉需給の計量分析 農業総合研究, 39-2, pp.1-50,
1985.(稲葉弘道と共著)
7 国際パイロットモデルによる試算
『主要食用穀物の国際市場構造』農政調査委員会pp.121-165,
1987.
8 食料の需要と供給 福場博保・豊川裕之編『食生活論』光生館,
pp. 89-148, 1987.
9 農産物輸入自由化と日本農業 農業経済研究, 60-2, pp.82-91,
1988.
10 米の輸入自由化問題
大賀圭治編『米の国際需給と輸入自由化問題』農林統計協会,
pp.1-32, 1988.
11 米の輸入自由化と国際需給?国際米需給パイロットモデルによる試算?
大賀圭治編『米の国際需給と輸入自由化問題』農林統計協会,
pp.215-269, 1988.
12 米・牛肉輸入自由化のシュミレーション分析 技術と普及,
88-9, pp.36-42, 1988.
13 コメの輸入自由化とその需給への影響 農林統計調査,
444, pp.2-8, 1988.
14 米の市場開放問題と水田農業 農業協同組合, 34-5, pp.56-63,
1988.
15 世界の食糧需給予測?4つのモデルの比較検討
川井一之編『国際化時代の食糧需給』農文協,
pp.7-45, 1988.
16 保護削減に向かう国際農産物交渉 エコノミスト,
88-42, pp.35-40, 1988
17 1990年代の食料需給と日本農業 農業協同組合, 35-12,
pp.12-21, 1989.
18 牛肉輸入自由化の需給、価格への影響 農総研季報,
3, pp.2-9, 1989.
19 Impact of Trade Arrangement on Farm Structure and
Food Demand: A Japanese
Perspective, Japanese & American Agriculture
(edited by L. Tweeten et.al.),
Westview Press, pp.395-406, 1993.
20 IFPSIM: International Food Policy Simulation Model
国際農林水産業研究センター,
pp.1-121, 1996.(Yanagisimaと共著)
21 農業部門モデル
中安定子・荏開津典生編『農業経済研究の動向と展望』富民協会:pp.
220-231, 1996.
22 世界は飢えるか?世界食糧需給モデルによる将来予測
森島賢他編『世界は飢えるか』農漁村文化協会,
pp.120-175,1996
23 世界食糧需給の長期展望 食糧政策研究,
87, pp. 6-44, 1996
24 21世紀における人口と食料問題 日本熱帯農学,
41, pp. 109-113, 1997
25 World Food Perspect in the 21st Century Farming
Japan 97-8, pp.2-18, 1997
26 国際食料政策シミュレーションモデルの開発と世界食糧需給予測
国際農林水産業研究センター,
1998.
27 世界の食糧需給見通しと日本の食糧政策
1998年度日本農業経済学会大会報告
農業経済研究第70巻第2号1998 69‐77p 農業経済研究,
1998
28 2020年の世界食料需給予測, 農山漁村文化協会
1998
29 Food security and Agricultural trade,1-14p, invited
paper for
OECD workshop on food security and agricultural
trade, Oct.1998
30 Food prospects in the 21st Century, 1-13p, invited
paper for
International Symposium on Food Security and
Crop Production,
Japan Crop Agronomy Association、May.1998
31 Trade Liberalization and World food Prospects in
the 21st Century
CGPRT Workshop ”Effects of Trade Liberalization
on Agriculture in Asia”
1999
32 農林水産業分野における日韓経済の緊密化 『21世紀の日韓経済関係はいかにある
べきか―各論』アジア経済研究所、pp.111-118、2000
33 大賀圭治「21世紀の食糧問題」、インターネットワークショップ2000招待講演論
文、2000年2月
34 大賀圭治「日本の食料需給展望」、アジア太平洋食糧・農業展望ワークショップ報告,200年5月
35 大賀圭治「アジアの食料安全保障」、カリフォルニア大学リバーサイド校「中国農業
開発問題シンポジューム」招待講演論文、2000年9月
総説・その他
1 Outline of the World Food Model and the Projections
of Agricultural
Products for 1980,1985, 農林水産省企画室,1970.
2 World Rice Forecasting Model. Research Report,
FAO, 1979.
3 食料需給 食料・栄養・健康,
4, pp.98-112, 1984.
4 日本農業の現状と課題 国際資源, 113, 1984.
5 農村の情報化におけるCATVの意義 1984年度農業経済学会個別報告
6 Agricultural Land Policy in the National Development
Plan.
Asian Productivity Organization Resource Paper,1985.
7 Changes of Productivity Conception the of Japanese
Agricultural Development
after the War. Asian
Productivity Organization Resource Paper,1986.
8 農業発展計画の方法と実施 国際研究集会報告書, アジア生産性機構,
1986.
9 農業生産性計測の政策との関連 国際研究集会報告書, アジア生産性機構,
1987.
10 国際米需給パイロットモデルによる試算
主要食用穀物の国際市場構造調査研究事業報告書,
1987.
11 牛肉輸入枠拡大・自由化と国内農業への影響 日本農業年鑑,
pp.55-58, 1988.
12 世界の食料需給予測 国際化時代の食料需給,1988.
13 農産物輸入自由化交渉と日本農業の行方
明日の食品産業, 食品産業センター,
pp.11-16, 1988.
14 避けられぬ農業保護削減 日本経済新聞, 1988
12.9.
15 米の需給調整システム 昭和63年度秋季特別研究会資料,
1988.
16 牛肉需給モデルによる自由化後の影響再試算
肉牛ジャーナル, 1989.11, pp.10-19, 1989.
17 コメ需給システムの選択問題 主要食用穀物の供給構造に関する調査研究,1989.
18 Changing Consumption Pattern in Asia. Report
of the World Meat Cngress, 1991.
19 世界食糧需給モデルによる国際なたね需給の予測
海外油糧種子需給予測調査なたね 委託調査報告書,
pp.1-42, 1995.
20 アジア諸国の経済成長下における食料需給構造の変化 マクロ,
3, 3-14, 1995.
21 世界食料需給の長期展望 学術の動向, 2-4, pp.20-27,
1997.
22 生物多様性と持続可能な社会 『生物多様性』
日本学術会議シンポジューム報告、2000
23 白書における「食料自給率と食料安全保障」農業と経済別冊、2000、富民協会 |