よくある質問

環境
Q:メインキャンパス(弥生)の研究室から生態調和農学機構(農場)はどのくらいですか? 農場周辺(田無)に下宿を変えた方が良いですか?
A:弥生から農場までドアtoドアで1時間くらいです。家賃は都心より圧倒的に安いです。
田無はスーパーが多く生活には困りません。栽培実験をする場合、田無に下宿する方がおすすめです。
Q:田無駅の場所、駅から農場への道のり
A:田無駅は西武新宿線にあります。駅から農場は徒歩15分くらいです。
研究、ゼミ
Q:研究は忙しいですか?バイトやサークル続けられますか?
A:やはり、栽培するシーズンは忙しいとは思います。しかし、基本的には暗くなるまでに作業を終わらせないといけないので、夜は時間があります。そのため、バイトやサークルに時間を割くことはできます。
Q:研究テーマはどのように決めますか
A:興味を持っている分野があればそれでいいですし、ない場合は先生とディスカッションをして決めることができます。
Q:やりたい研究ができますか。
A:できます。作物の圃場実験や作物生産に関わる海外フィールドワークを行っています。
Q:ゼミはどのような感じでしょうか。
A:週一回ありますが、発表は年に数回です。先生方も発表をしてくださるので、最先端の研究内容について知ることや、先生方の発表の仕方の勉強にもなります。
研究室
Q:休みは取れますか
A:体調不良になっても無理して来る必要はありません。また、研究の目処がたてば、旅行にも行けます。
Q:コアタイムはありますか?
A:特にはありません。ですが基本的に9時から17時くらいを目安にした方がいいです。
Q:研究室の雰囲気について
A:雑談もしますが、集中するときは皆集中しています。暗い雰囲気ではないです。
その他
Q:授業とフィールド研究の両立は大変ですか?
A:時間割は自分で決めることができるので、授業と研究のバランスをとることができます。卒業条件を満たすように自己管理をすれば問題はないと思います。
Q:卒業生はどんな職業に就いていますか?研究職にもつけますか?
A:卒業生は農業関係の職につく方もいれば、コンサルや人材系といった全く別の分野の職に就く方もいます。研究職に就く方もいます。職種は幅広いと思われます。