研究室スタッフ
谷田貝 光克
自己紹介: 植物が持つ生物活性に興味を持ち、生物活性物質の分離、構造決定、作用機構の解明、およびその利用技術の開発と、生態系における植物成分の働きについての研究を行っている。生物活性物質の利用法には2通りある。その一つの利用法は、生物活性物質を植物体から分離して利用する方法。精油や樹脂の利用はこの利用法の一つ。植物からの生物活性 物質は古くから採り出され、薬や殺虫剤として使われてきた。自然志向の世の中の流れの中で、天然物としての植物からの有効成分の利用は今や積極化している。もう一つの利用法は、生態系の中での利用。木や草が生きているままで放出、あるいは分泌する成分を利用する方法である。植物の生長阻害作用や害虫に対する忌避作用などを利用しながら目的とする作物を栽培するのはこの方法である。森林の雰囲気の中で森林樹木が放出する活性な揮発性物質に触れながら心身を鍛える森林浴もこの利用法の一つ。植物が生きるままの、自然のままでの利用法がこれからはもっと採り入れられるべきだと考えている。
趣味: 登山、野山の散策、飲酒歓談(酒を楽しく飲める人に悪人はいないと信じている)
連絡先:
Tel&Fax: 03-5841-5246
e-mail: amyatag@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
研究内容: ・植物が生産する生物活性物質の特性の解明と利用技術の開発
・生態系における植物成分の作用機構の解明
・植物資源の化学的変換による有用成分創出技術の開発
研究業績: 主な論文
1)F.Kawamura, Y.Kikuchi, T.OPhira, M.Yatagai, Phenolic constituents of Taxus cuspidata lignans from the roots, J.Wood Sci. 4 6:167-171(2000).
2)菊地與志也、河村文郎、大平辰朗、谷田貝光克、新資源を活用したタキソールの生産方法に関する研究(第1報). イチイ針葉の調整法とタキソール含量、生薬学会誌、54,14-17(2000).
3)F.Kawamura,Y.Kikuchi, T.Ohira, M.Yatagai, Accelerated Solvent Extractionof Paclitaxel and Related Compounds from the Bark of Taxus cuspidata, J.Natural Products ,62(2),244-247 (1999).
4)M.Yatagai, T.Ohira, K.Nakashima, Composition, miticidal activity andgrowth regulation effect on radish seeds of extracts from Melaleuca species,Biochem.Sys.Ecol., 26, 713- 722 (1998).
5)M.Yatagai, R.Hong, Chemical Composition of the Essential Oil of Pinus massoniana Lamb J. Essential Oil Research, 9, 485- 487(1997).
6)M.Yatagai, Miticidal activities of tree terpenes, Current Topics in Phytochemistry, Vol.1, 85- 97 (1997)
7)M.Yatagai, Y.Tin, Amounts of Extractives from Pinus massoniana, Their Chemical Compositions, Miticidal Activities, and Growth regulation Effectson Radish Seeds, Mokuzai Gakkaishi, 42(12), 1221-1227(1996).
8)M.Yatagai, R.Ito,T.Ohira, Effect of Charcoal on Purification ofWastewater, Mokuzai Gakkaishi, 41(4), 425- 432(1995).
9)M.Yatagai,T.Ohira,M.Ohira,S.Nagai, Seasonal variations of terpene emission from trees and influence of temperature , light and contact stimulation on terpene emission, Chemosphere, 30(6), 1137-1149(1995).
10)M.Yatagai, N.Nakatani, Antimite,Antifly, Antioxidative,and AntibacterialActivities of PisifericAcid and its Congeners, Mokuzai Gakkaishi, 40(12),1355- 1362(1994).
11)T.Ohira, M.Yatagai, Extractives from the Bark of Abies sachalinensis T. The efficient extraction of cis-abienol using supercritical carbon dioxide,Mokuzai Gakkaishi, 40(7), 751-755(1994).
12)T.Ohira,M.Yatagai, Allelopathic Compounds produced by Forest Plants U.The relationships between the inhibition effects on plant growth and killing activities of brine shirmp on phenolic compounds, Mokuzai Gakkaishi,40(5), 541- 548(1994).  など

主な著書
1)炭、102の使い方(青春出版社)、(2000)(監修)
2)竹炭・竹酢液の利用事典(創森社)、(1999)(共著、監修)
3)木材のリサイクル(産業調査会)、(1998)(共著)
4)炭・木酢液の利用事典(創森社)、(1997)(共著)
5)木酢液の不思議(全国林業改良普及協会)、(1996)(共著)
6)木のふしぎな力(文研出版)、(1996)
7)森林の不思議(現代書林)、(1995)
8)木材居住環境ハンドブック(朝倉書店)、(1995)(共著)
9)森林の力(現代書林)、(1993)(著、監修)   
10)簡易炭化法と炭化生産物の新しい利用(林業科学技術振興所)、(1991)
11)フィトンチッドと森林浴(林業科学技術振興所)、(1985)
   など
佐藤 雅俊
自己紹介: これまでの建築材料や木造住宅の構法等に関する研究の他に、主に木質系を対象とした廃棄バイオマス資源の有効利用技術あるいは東南アジア地域を対象とした早成樹種や農業廃棄物など未利用バイオマス資源の地域内(主に東南アジア)適正利用技術の開発などを実施している。これらの研究は、泥臭い研究ではあるが、森林資源の持続的な維持管理あるいは地球環境の保全等を考慮した場合には必須の研究である。興味のある方は一度門戸を叩いてみて下さい。
連絡先:
Tel: 03-5841-7507
Fax: 03-5684-0299
e-mail: amsato@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
研究内容:  植物資源(バイオマス)の有効利用を目的に、木材・木質材料の適正利用技術、木質構造の性能評価、木材・木質材料の再資源化を考慮したリサイクルに関する研究などを実施している。研究に当たっては、インドネシアのボゴール農科大学やガジャマダ大学、タイにおけるカセサート大学等との学術交流を実施している。
 現在、上述した研究に関しては、各々次のような具体的な研究を実施している。
1.木材・木質材料の適正利用技術
 ・未利用植物資源(ケナフ、竹等)のボード類への適用
 ・自己接着機構の解明(接着剤を用いないボードの開発)
2.木質構造の性能評価
 ・住宅の性能表示基準・評価方法の検討
 ・木造住宅のストック化(建物診断技術)・長寿命化技術(耐久性向上技術)の開発
 ・温暖地域における結露防止技術の検討
 ・枠組壁工法新技術の開発
 ・建築材料の用途別性能標準の検討
3.木材・木質材料のリサイクル
 ・新建築技術の評価(建物の建設時あるいは解体時に排出される廃木材等を使用したボード類やコンクリート型枠等の有効利用・基準の検討)
4.ボゴール農科大学との交流
 ・Study on Termite Hazard Class in Indonesia
 ・Environmentally Friendly Utilization of Forest and Agricultural Resources
5.カセサート大学との交流
・ メラル−カ材(早生樹種)を用いたセメントボードの開発
・ メラルーカ材を用いたセメントブロックの開発
・ 各種バイオマスを用いたボード類等の開発
 今後はこれらの研究をさらに進展させるとともに、海外における学術交流拠点を増やしていく予定である。
研究業績: 最近の研究
<1999>(1)Takanori ARIMA, Masatoshi SATO :Recycling wood products in Japan, Pacific Timber Engineering Conference, Forest research bulletin No.12, Vol.3.467-473(2)築19年を経た枠組壁工法タウンハウスの耐久生調査その3 小屋裏・床下およびバルコニー廻りの状況、日本建築建築学会大会学術講演梗概集、179-180(他5編)
<2000>(1)Masatoshi SATO, Takanori ARIMA : Guideline on Condition Assessment for Existing Wooden Houses, World Conference on Timber Engineering 2000, 3.1.1.1-3.1.1.8 (2) Nanami.N, Shibusawa.T,Sato.M,Arima.T,Kawai.M: Durability assessment of wood-framed walls and mechanical properties of plywood in use, World Conference on Timber Engineering 2000,6.5.3.1-6.5.3.9(3)佐藤雅俊:木材と結露―木造住宅の耐久性の考え方―、住宅と木材、Vol.23,No.268. (他5編)
主な共著 「木造建築の耐久性向上技術」「土地・建物の不具合」「建築物の耐久計画に関する考え方」「建築物の調査・劣化診断・修繕の考え方(案)・同解説」「建築材料ハンドブック」「ティンバーエンジニアリング読本」「木質構造設計基準・同解説」「日本住宅性能表示基準・評価方法規準技術解説2001」「木材科学講座9木質構造」等がある。
学内外での活動: 学会活動
1)日本木材学会 2)日本建築学会 3)日本木材加工技術協会 4)木質構造研究会 5)建築研究振興協会 9)日本木材保存協会
委員活動等 
1)日本建築学会「木質構造部材・接合小委員会」 2)(財)ベターリビング「住宅性能評価技術検討委員会」 3)(財)建材試験センター「建築材料の用途別性能の標準化に関する調査研究委員会」 4)(財)日本建築センター「耐久性能専門委員会」 5)(財)日本住宅リフォームセンター「住宅リフォーム推進会議」 6)(財)日本住宅・木材技術センター「中古木造住宅の長寿命化・ストック化技術の開発委員会」7)住宅金融公庫「技術審査会専門委員会」8)(財)国際緑化推進センター「熱帯林放棄バイオマス再資源化支援調査委員会」等
堀 啓映子
自己紹介: 日々、子育てと雑用に追われて、時間を切り売りしながら研究に当てる時間を捻出すべく努力しています。
ようやく学生さん達との年齢差が誤差の範囲におさまらなくなってきたため、しばしばジェネレーションギャップを感じ、「いつまでも学生と一緒ではいられないんだなあ…」と思わざるを得なくなった今日この頃です。
研究に関しては、少々停滞気味ですが、「農学国際」「国際植物材料」における自分の研究スタンスがようやく固まってきたように思っています。(これから猛ダッシュをする…つもりです。)
周囲の人への感謝の気持ちを忘れず、明るく楽しい研究生活を送ることをモットーに頑張っています。
出身大学等: 東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻木材化学研究室
連絡先:
Tel: 03-5841-8940 or 5423
e-mail: akekori@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
研究内容: ・リグニン化学構造の不均一性に関する研究(学位論文・継続中)
・植物材料の熱分解挙動と生成物の利用技術開発に関する研究
・未利用バイオマスに関する研究

お知らせ 研究紹介 スタッフ紹介 学生紹介 論文等 学生生活 連絡先

東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻国際植物材料科学研究室のページです。
文章・写真などあらゆる内容の無断転載・無断複製を禁じます。