1st Forum Preliminary Knowledge

「NGOネットワークの未来?」
〜日本とインドネシアの国際比較から考える〜

・・・今回のフォーラムに関係する予備知識をまとめてあります。始まる前にざっと目を通しておいてください。

☆「NGO」とは?

NGO:Non Governmental Organization(非政府組織)
NPO:Non Profit Organization(非営利組織)
…日本では両者の区別はほとんどない。大抵のNGOは非営利団体。

今回取り上げるのは国際協力NGO。日本全国に400以上の団体が存在。

 (『国際協力NGOダイレクトリー2004/JANIC編』掲載の226団体のデータ)

☆「NGOネットワーク」とは?

NGO同士の横のつながり。情報交換、意見調整などを行う。JANIC(国際協力NGOセンター)などの団体がネットワーク化を主導している。

◆JANICの役割

○国内…・情報のやり取り:JANICの会員制度
・情報内容:主に治安情報。他、国がNGOに対して言っていることの報告
・意見調整:国にNGO全体の意見を報告
○国外…日本以外の先進国にもJANICのような機関があり、その国のNGOの支援を行っている。また、各国にあるこのようなNGO支援センター間で、会議を開こうとする試みがなされている。

☆ 日本のNGO活動の課題と展望(JANICより)

  1. 人材:ボランタリズムとプロフェッショナルリズムとのバランス
  2. 資金:資金調達とアカウンタビリティ
  3. 制度:市民が参加しやすい社会へ
  4. ネットワークと自立性:NGO間、政府、自治体、企業、国際機関などとの協働関係

☆ インドネシアに関する予備知識

約13,500の群島からなり、そのうち6,000の島に人が住んでいる。

人口約2.06億
面積約189.08万平方キロ …日本の約5倍
言語インドネシア語
宗教イスラム教87.1%、キリスト教10.1%、ヒンズー教1.8%
GDP1453億米ドル(2001) …日本の約30分の1
成人識字率56.2%(1970) → 86.9%(2000)
…タイでは80.2%(70) → 95.5%(00)
(インドネシア統計局、UNESCO統計局)
http://www.musashino-wu.ac.jp/ushiogi/ より)

ページトップへ

Forum

1st Forum

1st Forum Report


最終更新日: