2nd Forum


第2回国際開発フォーラム

国際協力に向けた連携〜NGOとJICAのパートナーシップ〜
ゲスト講師 奥村真紀子さん(JICA)・藤岡恵美子さん(JANIC/人材育成・国際プログラム担当)・他(予定)
日時 2004年7月5日(Mon) 18:30〜
場所 東京大学農学部7号館A棟1階114-115教室学内地図はこちら
懇親会 国際開発フォーラム終了後場所は未定
ポスター PDF, 306kB(クリックすると見られます)
講義概要

講師に、九類の第一期生でもある奥村さん(JICA)、JANICより藤岡さんを招いて、パネルディスカッションの形をとりたいと考えています。また、藤岡さんのほかにも、JANICやNGOで働いている方を呼べればと思っています。

講師略歴 奥村真紀子さん
  • 1996年4月 農学部国際開発農学専修に進学。緑地学研究室で卒業論文作成。
     テーマは「タイ国南東部におけるホームガーデンの景観構造と利用」
     タイ南部・ナラチワにてフィールド調査。
  • 1998年4月 大学院修士課程農学国際専攻に進学。主専攻は国際植物資源科学研究室、副専攻は緑地学研究室。
     修士論文のテーマは「西ジャワ農村における作付体系とその規定要因」
     1998年9〜12月、インドネシア・ボゴール農科大学に短期交換留学。フィールド調査を 行う。
     1999年9月にも同州にてフィールド調査。
  • 2000年4月 JICA入団
     約2週間の研修の後、森林・自然環境協力部 水産環境協力課に配属
     各国で行われている水産分野の技術協力プロジェクトを担当。
     マダガスカル、ミクロネシア、インドネシア、チリ、ガラパゴス等でのプロジェクトを担当。
  • 2002年6月 国内事業部国内連携促進課に配置転換
     NGO等との連携事業である「草の根技術協力事業」の制度設計に携わった後、「開発教育支援事業」等を担当。
  • 2004年4月 国内事業部市民参加協力室連携促進チームに配属(機構改革による)
     NGO、大学、市民との連携一般を担当。
藤岡恵美子さん
(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
人材育成・国際プログラム担当

  • 1988年国際基督教大学教養学部卒
      サニタリー用品メーカー、映画ビデオ会社勤務を経て、
  • 1991〜93 国際交流基金ジャカルタ日本語センター運営専門員
  • 1993〜98 (財)横浜市女性協会職員
  • 1998〜2001 国際交流基金ニューデリー事務所勤務の夫に伴いインド滞在。

  •      滞在中デリー大学、ジャワハルラ―ル・ネルー大学等で日本語教師
         を勤める。
  • 2001〜2002 国際子ども権利センター非常勤スタッフ
  • 2002〜   現職

訳書:『沈黙の向こう側〜インド・パキスタン分離独立と引き裂かれた人々の声』
   ウルワシー・ブターリア著(明石書店 2002年)

参加資格/定員

国際協力・国際開発に興味のある学生(参加を希望される方は直接メールにて連絡を頂くか、HP上の登録フォームからお願いします。)

参加費用

国際開発フォーラムは参加費無料です。懇親会に参加される方のみ、¥500をいただきます。

報告書 こちら(クリックするとジャンプします)
ページトップへ

Forum


最終更新日: