第2回勉強会
1ページ
1.日本のNGOについて
◆NGOの概要"NGO"はNon-Governmental Organization(非政府組織)の略で,もともとは国連の場で,国連機関と協力関係にある政府以外の非営利組織を指すのに使った言葉が広まったものである.最近では,NGOは開発・経済・人権・人道・環境等の地球規模の問題に取り組む非政府・非営利の組織を指すのに使われている.
◆日本の国際協力NGOの歴史日本における国際協力NGOの誕生は,労働問題,原水爆問題,公害問題などが大きな社会問題となり,数多くの市民運動団体が形成された1690年代前半に遡る.その後,1979年に始まったインドシナ難民(※)の大量流出問題を契機に,活動が活発になる.外務省によると,現在,国際協力に取り組んでいる日本のNGOの数は,全国に400以上あると見られている.
※インドシナ難民…1975年のベトナム戦争終結に前後し,インドシナ3国(ベトナム・ラオス・カンボジア)では新しい政治体制が発足し,体制になじめない多くの人々が,その後数年にわたり,国外へ脱出した.それらの難民を総称して"インドシナ難民"と呼ぶ.
◆日本の国際協力NGOの活動状況ここでは"国際協力NGOダイレクトリー2004"(第1部:226団体)のデータをもとに,日本の国際協力NGOの活動状況を見ていく.
(1)活動対象分野日本の国際協力NGOの活動分野は,開発・環境・人権・平和の4つに大きく分けられる.開発の分野では,地域開発,農業指導,保健医療活動など.環境の分野では,植林,砂漠化防止活動など.人権の分野では,難民や被災者の人権擁護活動など.平和の分野では,軍備撤廃,地雷廃絶などの活動が行われている.
(2)活動形態海外に向けられた活動としては,資金助成,物資供給,人材派遣,日本への研修生の受け入れが挙げられる.これらの活動を実施する上で,海外に日本人の駐在員を置いている団体もあれば,現地のパートナー団体を通じて支援活動を行う団体もある.国内に向けては,情報提供,地球市民教育などの活動を通じて,人々の啓発を行っていったりしている.
また,政府や国際機関などに政策上の提言を行う活動も活発になりつつあり,政府も,国民参加型の中心となるNGOとのパートナーシップを強化させることが大切であると述べている.
(3)海外での活動地域活動対象国は日本も含めて世界103カ国になり,中でもアジアを対象とするNGOが177団体と多く,次にアフリカ48団体,中南米23団体,旧ソ連・東欧23団体,オセアニア9団体と続く.アジアでは26カ国に広がり,フィリピン,タイ,カンボジア,ネパール,インドで特に多くの団体が活動している.アフリカでは38カ国が対象になっていて,特定の国に集中するのではなく,広く分布しているのが特徴である.その他,中南米はペルー,エクアドル,ブラジルなど17カ国,旧ソ連・東欧では,ウクライナ,ベラルーシなど15カ国,オセアニアは,パプアニューギニアなど6カ国となっている.
(4)財政226団体の2002年度における総収入額は,約266億7469万円であった.単純に平均すると1団体当たり約1億1803万円になるが,これは少数の大規模なNGOが存在するためで,実際には約43%の団体が2000万円以下の規模で活動している.
NGOの財源は,全体で見ると,会費が11.2%,寄付金が39.0%,事業収入(物品の販売やイベント参加費からの収入)が8.4%,基金運用が0.3%(ここまでが自己財源),受託事業収入が10.7%(政府3.8%,国連機関5.1%,民間1.8%),助成金収入が9.9%,その他の収入が5.6%,前年度からの繰越金が14.9%となっている.
(5)スタッフ226団体のうち,176団体で1539人が有給専従・有給非専従スタッフとして活動している.そのうち,海外で活動しているスタッフが286人,国内では1253人のスタッフが活動している.
[2]next 2004/6/4現在