農学国際専攻 東京大学 大学院農学生命科学研究科 目的別に探す
人類の安全で豊かな社会造り、 それが私達の使命です。
理念・ビジョン スタッフの紹介 学生の方へ イベントについて OBの方へ
理念・ビジョン

お問い合せ
ホーム
東京大学 大学院農学生命科学研究科
〒113-8657
東京都文京区弥生1-1-1

教育研究上の目的

教育研究上の目的
農学国際専攻の教育上の目的は、人類の生存を支える食糧生産と生物圏の保全を基盤とし、安全で豊かな社会の実現に貢献できる人材、とりわけ学問と政策と実 践とをつなぐ総合力を備えた人材を育成することである。そのため、教員による最新の研究成果を反映させた適切なカリキュラムを編成するとともに、教員と学 生が一体となって研究の推進を図る。

このような目的を実現するために必要な教育・研究の特徴は、「課題志向性」、「学際性」、「国際性」の3点である。  

a. 課題指向性(issue-oriented approach)
農学国際専攻は、世界各地のフィールド(現場)を重視し、そこで生じている環境・資源・エネルギーをめぐる課題の解決へ向けて、農学の知を結集して教育・研究に取り組む。したがって、基礎科学か応用科学かを問わず、次に示す一連の能力育成を目指した教育・研究をおこなう。

  • 自ら課題を発見し設定する能力(ability in locating an issue)
  • 課題の背景を含む本質を把握する能力(insight into the issue)
  • 課題解決への手がかりを探る能力(ability in seeking solutions for the issue)

b. 学際性(inter-/multi-/trans-disciplinary approach)
これからの農学には、個々の技術開発だけではなく、それらの技術を適切に組み合わせ、人々の生活を豊かで快適・安全なものにすることが求められている。そのためには、特定の学問分野に拘泥しない柔軟な思考と、複数の学問分野に関連する学際的なアプローチが必要となる。それを実現するため、農学国際専攻では、「得意とする分野」をもったうえでその周辺に位置する2~3の分野の議論にも参入できる能力を養成する。「得意とする分野」は、自らが挑もうとしている課題群に対して有効と思われる複数の分野の中から、自分の学問経歴や資質に照らして選択される。このような教育・研究を通して、ある課題の解決に必要な様々な分野の研究者や専門家を組織化(産学官民の連携を含む)し、有意義な連携のあり方を提案できるオーガナイザーを目指す。

b. 国際性(global scope)
農学国際専攻は、国際協力や国際開発に資する研究を行う。しかし、農学国際専攻が目指す「国際性」とは、そのような学問分野に限定されるものではなく、国際的に重要なテーマ性を帯びた研究のことを意味している。たとえば、日本を含む一国や一地域を対象とする場合、それを国際的に重要なテーマ(例えば、自然資源の協働管理など)で研究することを通して、また研究対象地の特殊性を把握する研究であれば、他国や他地域への教訓を明示することを通して「国際性」が獲得されるのである。  


東京大学