履修科目

■ 履修科目 ■

2年
農学総合科目(
農学基礎科目(
農学リテラシー
環境倫理(選択必修)
)農学総合科目(4単位以上)と農学基礎科目(選択科目6単位以上)を併せて18単位以上を取得。22単位まで卒業の単位に参入することができる。
3年S1ターム(4月〜6月)
国際農業生態学
国際森林環境学
国際植物利用学
国際水産開発学
国際農業工学
国際動物資源科学
環境経済学
環境生物化学
国際農学情報処理演習
国際農学実験・実習Ⅰ
生命倫理(選択必修)
3年SP/S2ターム(6月〜9月)
農場実習
森林実習
臨海実習
牧場実習
海外実習(選択)
国際農学実験・実習Ⅰ
ISAD Summer Crop Management(選択)

3年SP/S2ターム(6月〜9月)
農場実習
森林実習
臨海実習
牧場実習
海外実習(選択)
国際農学実験・実習Ⅰ
ISAD Summer Crop Management(選択)
3年A1ターム(9月〜11月)
国際農学情報処理演習
国際地域農業開発と生産者組織(選択)
英語表現法
ISAD Food Resources(選択)
ISAD Crop Modelling(選択)
ISAD Summer Crop Management(選択)
ISAD Winter Crop Management(選択)
3年A2ターム(11月〜1月)
国際開発農学概論
英語表現法
国際農学実験・実習Ⅱ(選択)
技術倫理(選択必修)
ISAD Food Resources(選択)
ISAD Crop Modelling(選択)
ISAD Soil Fertility Management(選択)
ISAD Economics(選択)
ISAD Winter Crop Management(選択)
3年Wターム(1月〜2月)
国際開発農学概論
国際農学実験・実習Ⅱ(選択)
ISAD Soil Fertility Management(選択)
ISAD Economics(選択
ISAD Winter Crop Management(選択)
4年
卒業論文(通年随時)

■ 卒業論文 ■

卒業論文は必修科目で、農学国際専攻9つの研究室(国際水産開発学研究室、国際動物資源科学研究室、国際植物資源科学研究室、国際植物材料科学研究室、国際森林環境学研究室、新機能植物開発学研究室、国際農業開発学研究室、国際環境経済学研究室、国際情報農学研究室)をはじめとする7つの関連専攻および4つの附属施設の中から履修を希望する研究室を選択することができます。

2018年度の卒業論文のタイトル
・カカオポッドハスクからのセルロースナノファイバーの調製
・糖類のNi触媒炭化によるカーボンナノシェルチェーンの生成
・植物工場の養液栽培における水管理の妥当性の検証
・土壌水分実測値とAMeDASデータを用いた雨水浸透シミュレーションに基づく土砂災害予兆検知の可能性
・初心者のためのスマート農業体験キットの開発
・中国の食生活の「洋風化」と国際需給への影響の再検証
・日本漁業による漁獲物の生物多様性低下に関する研究
・東京電力福島第一原子力発電所事故後における水産物に対する消費者意識
・⽇本のSeafood initiative への認識
・オープンデータを利用した水産物の消費文脈分析―アソシエーション分析・トピック分析を用いて―
・モモ(Prunus persica L.)における褐変度の定量的な測定および品種間差異
・異なる施肥管理に対するコムギおよびトウモロコシの養分吸収と収量の応答
・Nailed Laminated Timberの曲げ性能に関する実験的研究
・ハタケシメジを圃場栽培したときの土壌動物数の変化とそれが同時栽培作物の果実に及ぼす効果のメカニズムについて
・木質発酵ガスが野菜に与える収量及び食味における影響について
・新規焼成リン肥の施用に対するソルガムの反応とAPSIMモデルの適用
・コロンビアにおける深根性QTLs を導入した新系統イネの乾燥条件下での収量評価
・新規焼成リン肥が土壌リン可給性におよぼす影響とそのシミュレーション
・イネにおける伝染病抗原タンパク質産生の確認と、鉄欠乏誘導性遺伝子の解析

■ 国際開発フォーラム ■

フォーラムは年間に数回程度開催されます。教員も協力しますが、原則として学生により企画運営されています。ここでは既成の講義の枠を越えて、国際協力最前線の話を聞くことができます。

これまでの国際開発フォーラム