オンラインガイダンス
農学国際専攻のB日程 選抜試験では、提出書類および口述試験に基づいて総合的に受験者を選考します
1.書類審査
TOEFL iBTをあらかじめ受験し、成績証明書、応募申請書、受入承諾書を含む書類一式を出願時に提出してください。様式は研究科の大学院入試サイトをご覧ください。詳細は募集要項・補足説明をよく読み、その指示に従ってください。
2.口述試験:2月1日(木)(オンライン実施)
1月上旬に出願者宛にメール送付する「受験者心得」を参照するか、または1月下旬の「オンライン接続テスト」時に具体的な内容を指示します。
※入学願書等は、WEB出願システムにて作成ください。公開先は下記の通り;
研究科ホーム>大学院希望の方>入試案内・募集要項
Home > Prospective Students > Admission to Regular Courses
日本語 https://www.a.u-tokyo.ac.jp/grad/grad_applicants2.html
English https://www.a.u-tokyo.ac.jp/english/pstudents_e/g_rcourses.html
全員が提出必須となる応募申請書・受入承諾書のフォーマットも、上記から入手してください(Formats of Application Form, Letter of Acceptance can be downloaded from the above URL)。「募集要項中でダウンロードするように指定されている書類の各様式は以下のとおりです」との注意書きがあります。
農学国際専攻は、農学が本来有する総合力を生かした教育・研究をすすめ、人類の生存を支える食糧生産と生物圏の保全を基盤とした、安全で豊かな社会の実現に貢献できる人材を育成することを目的としています。そのため、「課題志向性」、「学際性」、「国際性」に重点をおいた教育・研究を行います。また、最新の研究成果を反映させた適切なカリキュラムを編成するとともに、教員と学生が一体となって研究の推進を図ります。
私達を知ってもらうために
専攻の理念と各研究室の研究分野のネットワーク
(図をクリックで拡大表示・操作できます)
農学国際専攻は、「課題志向性」、「学際性」、「国際性」の3点を共通の理念および特色として、異なる分野の研究室が集まった専攻です。分野は違っていても、各研究室の目的やテーマ、フィールドや専門は、相互につながりがあります。そのつながりを視覚的なネットワーク図にしました。当専攻の理念や専門分野がどのように結び付いているのか、実際に触れて確認してみてください。
カリキュラムの特色
専攻パンフレット
